3436398

MFC-BBS


[トップに戻る] [留意事項] [ワード検索] [過去ログ] [管理用]
おなまえ
合い言葉 合い言葉には エムエフシー と入力して下さい。
Eメール
題  名
コメント
URL
イメージ (イメージを選択) [画像イメージ参照]
パスワード (記事のメンテ時に使用。英数字で8文字以内)
文字色

米国雑感 投稿者:王丈 投稿日:2013/04/29(Mon) 01:45 No.10104  
kyaku1.gif過日のボストンマラソンの最中の爆破テロ、犯人が捕まってあまりの理不尽さに憤りを通り越して呆れてしまいました。

銃の乱射による無差別殺人に対する銃規制法案が可決されなかったり。アメリカに対しては昔から言われることですが、
「正義も強いが病巣も深い」
という感じを再認識してます。

ボストンということで、ふとだ〜くちゃんを思い出しちゃいました。

一昔前になるんでしょうかね。ちょっと私たちの通常の感覚とズレてて、その辺に『難儀なヤシ』という思いと、同時に微妙な“味”のある男でしたが(美味いか不味いかはさておきw)、今は哀しみの深淵に落ち込んでいるんでしょうか。厚かましい割にはメンタル脆弱でしたから。

そしてこういう無差別テロが横行しだすと、人寄り場のセキュリティチェックがやたらと強化されて、リラックスして楽しむ雰囲気が削がれていっちゃうんですよね。

わが国でもあの忌まわしい小学校無差別殺人事件があってから、うかつに小学校に入っていけないですよ。
昔なら小学生たちが放課後キャッキャ言ってドッジボールに興じてるのなんか眺めながら、ふらっと小学校の校庭に入れたりしてノンビリ観戦、なんてことも出来たもんですけどね。(勿論私が不審者然としていなかったとうこともあったんですけどねw)

このまま管理体制が強化されて、有形無形で若干の息苦しさを感じながら時は流れていくのでしょうかねえ。


Re: 米国雑感 ゼンタ - 2013/04/29(Mon) 19:42 No.10105  

pan.gifよきにつけあしきにつけ「強者のための」国ですね。
保険制度などもそうですし、銃規制もそうですし。
治安に関する考え方の違いから悲劇を招く杉村升脚本の、
特警ウインスペクターの傑作があったな。
米国に渡された警察ロボットが、治安を守るだけにあるまじき
最強ロボットに改造され、それが、心に傷を持つ天才科学者に
利用され、警察に牙をむく、という。
 確かに、自分で自分の身を守らず、他者をあてにするのも卑怯
かもしれませんが、私はやはり弱い者も安心してくらせる国がいいです。今の日本はそうではありませんが…


Re: 米国雑感 王丈 - 2013/05/03(Fri) 14:58 No.10107  

kyaku1.gifどれだけ銃により悲劇が繰り返されようとも、アメリカ国民の何割かがまだ銃に頼るというのは「面積広過ぎ」というのもあるんでしょうね。

アメリカは都市部を除くと広大な土地なので、警察を頼るよりも自衛せざるをえない、という地域が多いんじゃないかな。

日本なら、事あれば警察が来てくれる時間は、よほどの過疎地域じゃない限り、アメリカよりも遥かに短いんじゃないでしょうか。

勿論アメリカは開拓の歴史などから、自衛意識が高いというのもありますが。

わが国は優秀な警察機構がある。もっともゼンタさん仰るように、あまりそうとも言えないケース(ストーカー対策など)も出てきてますよね....


いつの頃からか、ゴミ箱が少なくなってきましたよね。昔はちょっとした人寄り場所にはほとんど必ずゴミ箱がありました。

家庭ごみを捨てにくる不逞のやからが増えたのも、ゴミ箱が減った一因でしょうし、人件費の問題もあるんでしょうが、やはり無差別テロに対する警戒からゴミ箱を置かなくなった、ということもあると思うんですよね。


WBCおわた 投稿者:しゅぺる隊長 投稿日:2013/03/21(Thu) 17:10 No.10090  
gasorin.gif準決勝の段階でドミニカの初優勝が決まったようなもんでしたね。
日本はプエルトリコに勝つべきだったですが、トーナメント戦の怖さが出ましたね。

トーナメント戦と言えば、明日からセンバツです。
東京から安田学園が行きます。早実は遠いんですが、
安田学園は近いんでちょっと贔屓目です。お手柔らかにおながいします。


Re: WBCおわた 王丈 - 2013/03/24(Sun) 09:18 No.10093  

kyaku1.gifWBCの敗因は、ダブルスチールを敢行するのか4番に任せて動かないのか、はっきりと指示を出さなかったベンチにあり!

なんて、ネットでマスコミでまたぞろ批判が噴出していますね。

でも、決してベストメンバーとは言えないチームで、世界ベスト4になるってのは、大したもんです。やっぱりわが国は野球大国ですよ。

しかしねー(苦笑)、勝てたよねーやりようによっては。あそこ能見かなー?短期決戦なんだから、牧田つっこむとかでもよかったんじゃないかなー。

それとこれも結果論なんだけど(苦笑)、巨人の村田とか、いわゆる一発屋が要りましたよね。
スモールベースボール、機動力野球を標榜するのであれば、攻撃の時にベンチがもっと細かく動かないと。

まあでも隊長おっしゃる通り、決勝に進めてもドミニカに勝つのは難しかったでしょうね。力は向こうさんが上でした。

そしてセンバツですが、安田学園惜しかったですね。途中から見てましたが、盛岡大付属に8回裏に勝ち越されて、これで勝負あったかなと思ったら、9回表に4番の巧みで且つ力強い右翼線へのツーベースで追いついた。甲子園を大いに沸かせましたね。

これは流れ的には安田学園かと思ったのですが。最後9回裏のサヨナラの場面、かわいそうだったのは、内野安打性の当たりを、ショートの子が上手く回り込んで取ったのですが、ランナーを気にしたのかこぼしちゃった。そして焦っちゃった。
取ってすぐにバックホームしていたら、、、、と言うプレーだっただけに、残念というか、かわいそうでした。あのショートの子は、あそこで回り込んでグラブに当てているんだから、上手い筈なんですよね。ほんの一瞬のミスが命取りになってしまった。甲子園らしい名勝負の中に、野球の怖さが出た、濃密な試合でした。

安田学園、夏また出て来てね。


納谷悟朗さん 投稿者:王丈 投稿日:2013/03/15(Fri) 00:49 No.10087  
kyaku1.gif銭形警部、鷲のマークのショッカーの首領、キャシャーンのナレーション、、、思い入れはいろいろありますが、私はなんと言っても宇宙戦艦ヤマトの沖田艦長と、SFをやりだした頃のチャールトン・ヘストンの日曜洋画劇場の声。これに思い出深いものがあります。

猿の惑星、ソイレント・グリーン、地球最後の男オメガマン。
特に、猿の惑星の最後のシーン、納谷さんの叫び声が素晴らしく残ります。

夕陽のガンマンのリー・ヴァン・クリーフもよかったです。
本当に素晴らしい演技だったと思います。

今はなにもかも皆懐かしい状態です。合掌。


Re: 納谷悟朗さん しゅぺる隊長 - 2013/03/18(Mon) 00:15 No.10088  

gasorin.gif今日ダビングしておいた松竹映画「昆虫大戦争」を観てたんです、暇だったから。
そこに出てくる外人俳優の声を納谷さんが当ててるんですよね。しかもちょいワル司令官。
やたら日本人に対して威圧的で、ショッカー首領の声の納谷さんでした。
僕はショッカー首領の納谷さんがやっぱり好きだな。

よ う こ そ シ ョ ッ カ ー 日 本 支 部 へ !


Re: 納谷悟朗さん ゼンタ - 2013/03/19(Tue) 18:34 No.10089  

pan.gif私もやはりショッカー首領ですかね。声だけであの存在感ですから。

 沖田艦長は、私にとっては「沖田艦長」で、納谷さんのイメージがないんです。ヤマト(テレビオリジナルと、「さらば」
のみ)には思い入れがありすぎるから。


Re: 納谷悟朗さん 王丈 - 2013/03/24(Sun) 08:27 No.10092  

kyaku1.gif私もヤマトには思い入れ強いです。なんで大マゼラン雲に行くのにオリオン座のアルファ星を通るのか、とか、なんで宇宙の灯台が恒星ではなく惑星なのか、とか、まあそもそも真空の宇宙空間で爆撃音がしまくって、宇宙艦が炎上しながら落ちていく光景は、当時すでに中学生でしたから違和感を感じていました。

しかしながらそういう事を全くスルーできるくらいの面白さがありました。大きく寄与したのは、もちろんストーリーもさることながら、私は宮川泰氏の音楽の美しさと、そしてやはり錚々たるメンバーの声優陣の、個性溢れる演技だったと思います。

沖田艦長の、古代進や島大介を我が子のように(孫かな?)慈しむ思いが表れていて、殺伐としがちな戦争テーマものになんというか、安らぎというか、安心感みたいなものを与えていたと思います。


祝大野・外木場 投稿者:王丈 投稿日:2013/01/12(Sat) 23:20 No.10074  
pnalater.gif大野豊、外木場義郎両氏の野球殿堂入りおめでとうございます。

一応、独立スレで(^^;

まあしかしどっちもいいピッチャーだったわね。外木場は田淵の耳にデッドボール当ててくれたけど(苦笑)。


Re: 祝大野・外木場 しゅぺる - 2013/01/17(Thu) 08:59 No.10076  

nitani.gif今年もよろしくお願いします。大変遅くなりましたが。
僕の場合、外木場投手は、広島の選手なのに、好きな投手でした。
巨人相手にノーヒッターをやった試合、子供ながら覚えてます。
昔のテレビは今と反対の捕手側から映してましたんで、外木場投手の手から離れたボールが向かってくる様子が見られました。
まさに唸りを上げて向かってくる剛速球、というイメージが強く残ってます。
あのONのバットに当たんないだもんね。巨人ファンの父が悔しがって負け惜しみの悪口雑言を外木場じゃなくて巨人の選手に向けて、というかテレビに向かって発していたのも覚えてます。
昭和50年の初優勝の後、しばらく見なくなって久しぶりに巨人戦にリリーフで出てきた時の姿は悲しかった。
かつての豪快なフォームは影を潜めて、当時巨人キラーになりつつあった大洋の斉藤明夫のようなドロンとしたフォームから、これまたドロンとした直球が投げられた時はショックでしたよ。今の何?ストレート?カーブ?って感じで。

ビデオでいいからまた見たいですよ、あの剛速球、いや豪速球ですね。


Re: 祝大野・外木場 王丈 - 2013/01/19(Sat) 06:09 No.10079  

stkb.jpg対巨人のノーヒッター、小学生の頃だったですかね(^^; 私は直接見てはいなかったですが、当時の巨人相手だったことと、なんと3回目(しかも2回目はパーフェクトゲーム!)だったということと、確かゴールデンウィークだったということで、新聞(当時我が家は日刊スポーツの宅配をとっていた!)に大きく書かれていたことを思い出します。

まあ外木場は凄いピッチャーでしたね。

広島が球団創設以来の初優勝を遂げるのは1975年ですから、3度のノーヒッターはそれ以前、いわゆる黎明期に達成した記録ですが、当時広島と言えば「外木場と安仁屋」「安仁屋と外木場」でしたね。

正直な話、私が小学生の頃、広島は弱小球団、お荷物球団といわれていたそうですが、私はそんな記憶というか印象が全くありません。もちろん「弱い球団」ではありましたがw

巨人が9連覇の最中だったので、巨人が強過ぎて他の球団が皆同じように感じられたからかなあと思うのですが、当時のサンケイ・アトムズ(隊長しかご存知じゃないだろうなあw)でも弱小球団という記憶はないです。ま、よーするに巨人以外は皆「弱い球団」でしたw

で、そこで、広島に外木場と安仁屋ありと言われた両雄がいたわけですが、外木場はなんせホラ、阪神ファン(それもそろそろオールドファンと言われかねない年齢になってきつつありますが)がいまだに言うのは、田淵にデッドボール当ててなかったら巨人のV9は阻止できてた(翌年とか翌々年にですよ)という、史上最大級の「タラレバ話」の対象でしてw

安仁屋は阪神に来てから最優秀防御率のタイトルをとりましたが、広島で「弱い球団で孤軍奮闘熱投する」という印象の方が遥かに強いです。

1980年前半あたりか、横浜大洋ホエールズ、今のベイスターズですが、そこに斉藤明夫と遠藤というピッチャーがいましたよね。その二人も「弱い球団に過ぎたる両雄」というイメージでした。

数年後、藤浪と歳内ぐらいでそんなん言われたりして。


2013年あけおめ 投稿者:王丈 投稿日:2013/01/01(Tue) 09:52 No.10068  
kyaku2.gif明けましておめでとうございます。
本年もどうぞ宜しくお願いいたします。


Re: 2013年あけおめ ゼンタ - 2013/01/02(Wed) 08:38 No.10069  

amagi.gifあけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いいたします。


Re: 2013年あけおめ やじるし - 2013/01/10(Thu) 22:47 No.10070  

n001.jpg遅くなりましたが、今年もよろしくお願いします。


Re: 2013年あけおめ しゅぺる - 2013/01/17(Thu) 09:13 No.10077  

nitani.gifもう寒中お見舞い申し上げます、という時期になってしまいました。今年もよろしくお願いします。
このHN(ローマ字ですが)でTwitterやってますから、お暇ならからかいに来てください。

[直接移動] [1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13]
- 以下のフォームから自分の投稿記事を修正・削除することができます -
処理 記事No パスワード

- KENT & MakiMaki -